top of page

バスケット型【押出造粒機】


装置の詳細説明

押出.jpg

 

よく混合した粉体層を、偏析しないように状態を固定化する方法として、(造粒の一種ですが)混錬して多孔板の穴から「円柱状に」押し出し、カットして粒状にする方法があります。魚のえさや、いわゆる「ペレット状」のペットフード、インスタントスープの顆粒は、ほとんどこの方法で造粒されています。

スクリューの先端に多孔板を置くケースや、ローラーでダイスの穴に押し組む方法がありますが、最も一般的なのが当該スケルトンモデルの「バスケット型押し出し造粒機」です。ポイントはスクリーンの「裏表」の区別を理解して装着する事、スクリーンと押し出し羽根のギャップをできるだけ狭くすること、それから原料の事前混錬度です。

手で硬く握って、手をひらいても、その形が崩れないくらいに「混錬」しておかないと、スクリーンから出てきません。一方混錬が不十分であると、スクリーンの孔から原料が出てきません。

マイスター(熟練者)は手で握っただけで 「これは押し出し造粒機で粒になる/ならない」を判断します。(あまりバインダー液を入れすぎると、表面に水分が出てきてしまい、スクリーンを出た後に円柱が互いに付着てしまい、塊状になって粒として存在できない場合もあります。

装置として安価なのでよく使われますし、ホームセンターの土壌改良材の袋を見ても、形状からすぐその造粒方法がわかります。


バスケット.jpg
バスケット型「押出造粒機」: プロジェクト
バケット型「押出造粒機」
動画を見る
バスケット型「押出造粒機」: Video Player
バスケット型「押出造粒機」: チーム紹介
高速衝撃式ピンミル

高速衝撃式ピンミル

写真クリックで移動します

bottom of page